9.運気論

 運気論は中医学の基礎理論の一つであり五運六気を略称して述べたものです。これは中国古代の人々が自然を長期間に渡って観測し、その気候の変化の中に法則性を見出して理論として纏めました。典籍としては、黄帝内経・素問にある「天元記大論」「五運行大論」「六微旨大論」「気交変大論」「至真要大論」「六元正記大論」「五常政大論」に求められ、素問全体の約五分の一を占めるものです。

運気論は陰陽五行説に基いて成り立っており、古代人が陰陽五行を気候へ適用し、そしてさらにその気候が人間に齎す健康への影響について述べています。陰陽五行というものを古代人がどのように理解し適用したか、その一分野(一分野というには中医学はあまりにも大きいのですが)として今回運気論の概要を紹介します。

運気論は一年365日25刻を五期に分けて五運(初運〜五運:木火土金水)とし、六期に分けて六気(初の期〜六の気:三陰三陽)とします。毎年行り来る春夏長夏秋冬を主運とし、その主運に変化を齎す年毎の五運を客運とし、六気も2ヶ月毎の主気と主気に変化を齎す客気の組合せにより気候の変化を読み取ります。


 例えば本年2007年丁亥は次のようになります(1年の運気は大寒の日からはじまります)。

  主運:木  火  土  金  水   ← 春夏秋冬という季節の代名詞ですね 
  客運:木  火  土  金  水   ← 今年は干が丁なので主運と同じ木から始まります。

                       ※壬丁の年は初運が木となります。干合と同じ考え方です。

  主気:厥陰 少陰 少陽 太陰 陽明 太陽 ← 厥陰は風木、少陰は君火、少陽は相火、太陰は湿土、陽明は

  客気:陽明 太陽 厥陰 少陰 太陰 少陽   燥金、太陽は寒水。巳亥の年は司天(第3運)が厥陰風木、
                         子午の年は司天が少陰相火、以下同様に丑未年は太陰、寅申
                         年は少陽、卯酉年司天は陽明、辰戌司天は太陽となる。

 
 以上が、運気論の基本であり、これから気候の変化を読み取ると、大寒以降の第一運、第一気共に木気が占めており、風温の気候となることがわかります。これに他の判断項目をあてはめると、丁亥は木運ではあっても不及であり、木運不及であれば金気が木気を尅します。また客気には陽明燥金現れ、全体としては木気風木を金気が制するので風あれども大風となることは少なく、温気が支配的となります。これが大寒以後の初気の気候ですが、その後も割合平穏であり、この1年全体としての気温は高いという判断になるでしょう。

 
  以上、運気論のさわり程度ですがこういう陰陽五行の適用法もあるということを紹介いたしました。興味を持たれた方にはさらに学ばれることをお薦めいたします。
 
  参考資料はこちら
   (いろいろな意味で)誤解をさけるため省略いたします。をご覧下さい。

陰陽五行>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定